令和7年6月21日(土) 青物探索
 

曇り時々晴れ  水温25℃ 
仙人、しょうたろう君と  5:30出船 13:30帰港

皆さんに情報頂き現場へ向かう途中で、、ちょっと手前で流れ物発見
しょうたろう君今季初物 4kgの♀


もうちょっと進んだら鳥さんの群れ
鰹発見!
ワタシの投げたTGベイトにヒット!
しかーーし、バレてしまいます。
しかも、カツオの綺麗なエラ1枚だけがシングルフックに付いてきて、、
何で?


しょうたろうくんもヒット!



1本目は1.7kg、2本目は3.8kgの良型

A艇、C艇、小艇とカツオくん追跡


カツオとキメジの混成群です

ワタシのシンペン「モアザンレイジーHD」に水面炸裂。
しかし、フッキングしない、、、
戻ってきたルアーを見たら、後付のシングルフックが無くなってました、、
何で?



その5秒後、フィードポッパーを投げていた仙人(83)の竿にヒット!!
ちょっと長いですが、お暇あれば見てください


ナイスキメジ!!
小艇今季初キメジでやっとエプロンが使えました。





仙人はこの後同じルアーでカツオも掛けましたがバラシ、、
ワタシはまさかの、、、、





帰って検量
17kg!




80LのBOXに尻尾が収まらん。



3人でキメジ×1,鰹×2,シイラ×1。鰹バラシ数回あり。
コマセ迄持って行ったけど1人だけ丸坊主でした、、、


動画でも言ってますが、仙人の道具

10f(3m)のショアジギロッド

ナスキー5000 道糸はPE3号、ショックリーダーフロロ8号を電車結び!!

サルカン(^_^)

今、駿河湾で見えているキメジのサイズが15~30kg位なので
道糸PE3号、堅めの(MH~H)ショアジグロッドで充分取れます。
とにかく、魚にルアーが届か無いと食わないので
竿は
長ければ長いほど有利です。
仙人の道具を?と思った方も居るかもしれませんが、今はコレが正解です。
(6fでもプラグを80m飛ばせる腕なら問題なしですが、、)
小艇は
ナブラを潰さないため、なるべく遠くから距離を取って
群れの先頭にそっとルアーを投げ込む
スタイルです。
小艇でカツオ/メジやる方は最低でも9fの竿でチャレンジしてください。
道糸PE3号ならメジカツオ両方狙えます。
ルアーは
フィードポッパー30g
TGベイト30g
お勧めです。



戻る